アーティストと共に、「アート/文化」で人と社会の可能性をひらく
アーティストの類まれな創造性は、一人ひとりが本来持つ個性や可能性を触発すると同時に、社会の固定観念を揺さぶり、未来を切り拓く力を持つと考えています。マザーディクショナリーは2013年の創業以来、「創造性」「自然との関わり」「伝統・文化」「手仕事」などを大切にしながら、総勢1000人を超えるアーティストと協働し、3000を超えるイベントやワークショップを企画・プロデュースしてきました。その経験を活かし、「アート/文化」の豊かさや魅力を広く発信し、出会いと交流の場を提供することに加え、共鳴し合えるアーティストのビジョンと表現を通して、社会に新たな可能性を共に生み出していきます。
YATO「500年の学校」
2024年11月に開講したYATO「500年の学校」。多様な体験や出会いから未知なる自分と出会い人生がふくよかになっていく 継続的な営みの中で、豊かさに触れ、心の寄り道をしながら、わたしたちの「今、この時」を捉えなおす取り組み。
TRACING THE ROOTS〜旅と手しごと〜
2015年から毎年開催している合同展示会&マーケットの企画・制作・運営を行っています。「旅と手しごと」をテーマに全国から集まった表現者とともに、プリミティブで普遍的な想いを、新しい時代にふさわしいかたちでお届けします。
音楽と空想のパレード
マザーディクショナリーが運営する「かぞくのアトリエ」のイベント「音楽と空想のパレード」の企画・制作・運営を行っています。多彩なゲストによるワークショップなど親子で楽しめる工夫をちりばめ、多くの反響をいただいています。
DTC CREATIVE SESSION
次世代を担うティーンズと創り上げる「DTC CREATIVE SESSION」の企画・制作・運営を行っています。若者のフレッシュな感性と創作意欲を大切に育てているDTC(代官山ティーンズ・クリエイティブ)ならではの、創造力の祭典です。
景丘の家 SPECIAL MONTH
赤ちゃんから大人まで、多世代が集う「景丘の家」で開催する「SPECIAL MONTH」の企画・制作・運営を行っています。食、アート、科学の心にふれる展示やワークショップなど、アーティストや専門家と創り上げる独特の世界観が好評です。
異彩なエネルギーを放つ、 アーティストこばやしゆふのマネジメント
海沿いに居を構え、暮らしまわりのさまざまなことを創り出す"こばやしゆふ"のマネジメントをしています。大胆で野性味あふれる彼女の作品はプリミティブなエネルギーとピュアな心を合わせ持つ魅力的な人柄や生き方を通して生み出されています。
キッズアートイベント
四季をテーマに、アーティストとこどもたちが共同で作品を制作する「キッズアートイベント」の企画・制作を行いました。アーティストの選定から運営サポートまで、こどもたちの感性を育む貴重な時間を創り上げています。
アマゾンコレクション「野生の手仕事と知恵展」
文化人類学研究者 山口吉彦氏が収集した少数民族の生活工芸品や生物標本・剥製を紹介する展示会のオーガナイズを行いました。希少な文化遺産を後世に遺し、厳しくも偉大な自然と共存してきた彼らの知恵や手しごとの魅力を伝えます。
支援を必要とする方が集い、心地よく過ごせる場所づくり
経済的支援を必要する方たちを食材でサポートする「フードバンク渋谷」。その活動拠点の内装をプロデュースしました。看板、仕切り布、家具などは人脈を活かして制作。施工も弊社スタッフで行うなど、心が伝わる空間を創出しています。
届けたい想いを形にし、見る人の記憶に残る展示空間プロデュース
合同展示会&マーケット「TRACING THE ROOTS」の空間をトータルにプロデュース。展示のイメージに合わせた世界観を効果的に演出するほか、作品を通して伝えたいメッセージが記憶に残るようなディスプレイのディレクションも行なっています。
こだわりのしつらえ、統一感のある空間で創出する「みんなの居場所」
渋谷区の委託を受けてプロデュースした「景丘の家」(恵比寿)。赤ちゃん、こども、大人、高齢者まで世代を超えた自然な交流が生まれることを念頭に、外観・内装を含む空間デザインはもちろん、家具や備品のセレクトもすべて手がけています。
手しごとを加えて届ける大切なメッセージの形
お客様の元に届く案内状は、展示やイベントの世界観を伝える大切な存在です。「TRACING THE ROOTS」のDMは、手にした人がときめき、大切に取っておきたくなるようなアートディレクションを心がけ、丁寧な手しごとで制作しています。
暮らしの知恵を未来へと受け継ぐ、坂井より子のマネジメント
主婦歴50年、神奈川県・葉山の地に三世代で暮らす坂井より子。飾らず自然体で生きる彼女の姿に憧れ、生き方のお手本にする人も多いはず。坂井より子がこれまでの経験から生み出した暮らしの知恵や笑顔で心地よく過ごすコツを、未来に受け継ぐお手伝いをしています。