YATO「500年の学校」

2024年11月に開講したYATO「500年の学校」
コンセプトデザインから、プログラムの全体設計、コンテンツの企画・制作・運営をマザーディクショナリーが行いました。

主 催 / 社会福祉法人 東香会 簗田寺
企画・制作 / 株式会社マザーディクショナリー
協 力 / 合同会社めて

>>YATO「500年の学校」HP

 

 

心がほどけ、ひらいていく。
人生の中の「余白の時間」
「フォルケホイスコーレ」をモデルにした『500年の学校』

 

多様な体験や出会いから
未知なる自分と出会い
人生がふくよかになっていく

継続的な営みの中で、豊かさに触れ、心の寄り道をしながら、
わたしたちの「今、この時」を捉えなおす取り組み。

YATO「500 年の学校」
大人のためのフォルケホイスコーレ

 

地域に根ざし開かれた寺院として文化・社会事業も行う簗田寺 が、持続可能な交流の循環と賑わいの創出を目指す「YATO プロジェクト」。アーティストとの多様なネットワークを持ち、幅広い世代へ向けた体験の提供と居場所づくりを通して「未来へ の種まき」をおこなってきたマザーディクショナリー。 重ねてきたご縁や経験を繋ぎ、より良い未来の可能性に向けた 長期的な試みとして、デンマークを発祥として北欧に広がって いる国民のための学校「フォルケホイスコーレ」の考え方を取り入れ 、YATO プロジェクトの核となる「500 年の学校」を立ち上げました。

歴史と物語の深い谷戸に身をおくこと。場や人と対話をすること。自分を見つめたり、そらしたりしながら、人の心にふれたり、離れたりすること。500 年という悠々とした時の流 れの中、自分が自然の一部であることに気がつき、いつのまにか心も身体もほどけていく。 継続的な営みの中で、豊かさに触れ、心の寄り道をしながら、わたしたちの「今、この時」を捉えなおす取り組み。「YATO プロジェクト」の目指す 500 年先も続く、人の循環と賑わいの場を育む学校。それが『500 年の学校』です。

 

人生がふくよかになっていく多様な講座、個性豊かな講師陣。

 

日常から離れ自然豊かな簗田寺で、さまざまなジャンルの個 性あふれる講師陣と、わたしたちの「今、この時」を捉えな おすための多様な講座。講座の開催は月に1 回。芸術、哲学、 食、自然、からだ、ものづくりなど、1 年間全12 回を通して体験を重ね、歩んだ道や、心の広がりを感じていただく内容です。